2010年11月3日水曜日

基金訓練修了・・・そして今

基金訓練校から修了生へその後の就業状態などのアンケートがきていた・・
このアンケートがどのように役立つかは分からない
例えば職業訓練校などは就職率や大まかな就職先などを公開している(当然と言えば当然だが)

基金訓練の場合は実績なども少ない事もあってきちんとした統計をとる事は難しいかもしれない
しかし、ある程度の就職率などの統計は出すべきだろう(実践演習コースを修了した者の就職率など)
今回のアンケートも、その基金訓練の受託先選定の為の資料だけになってしまいそうな感じではある

このブログもわずかながらではあるがアクセスがあるようなので情報提供として
基金訓練修了生のその後を公開しておきたいと思う

当初20名程度だった訓練生は訓練中に就職が決まった人などを含めると訓練終了3ヶ月経過で
私が知っている限り就職率は4割程度である(臨時含む)・・・
また、肝心の訓練を生かしたweb業界への就職が決まったのは1名である(おめでとう)
私自身基金訓練を受けた事を履歴書に書いてはいるものの全く違う業界に応募している事もあってか
面接でその話題にすら触れられる事はない・・

web業界に就職出来なくて全く違う業種であろうと簡単なホームページが作れますといった点は
結構アピールポイントになるだろうと思いこの訓練を受けたわけだが
現実は違うようである

実際私が面接官だとして
営業の募集にホームページつくれますとアピールされても
はぁああ?
だと思うw
事務職の募集であっても経理が主だとすれば
やはり
はぁああ?
だろうww

基金訓練を受けて前向きに転職活動を進めているという風にとらえてくれるという意見もあったが
その事が他の応募者との決定的な違いにはなるまい

まあある程度予想できたとは言え現実は非常に厳しい様である
転職に役立たなくとも何らかの形で役に立てばいいのだが
それこそ電気工事の職業訓練のほうが役に立ちそうではある


職業訓練全般に言われている事だが
職業訓練を受けても就職できるとは限らない
こんなのは誰しも分かり切った事で今更言う事でもないだろう
実際訓練が役に立ち転職に成功した人もたくさんいるが(あんまり知らないけどw)

訓練を生かすも殺すも自分次第だとは言ってはみたものの
どうやら活かそうとしてもその道がないようである

私の場合は年齢が高いと言う事もあるが若い人でもなかなか厳しい・・・
実際にweb業界への転職が成功した人もいるので訓練が悪いというわけではなく
やはり自分に問題があるという事なのだろう(ちょっと綺麗事を言ってみる)・・・

訓練を受けた位でこれまでの自分の人生がリセットされるほど甘くはない


さて明日は職安で紹介状でも貰いに行くか・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

Ferretアクセス解析 Yahoo!ボットチェッカーGoogleボットチェッカー