未経験者のSEO訓練総括

①キーワードの決定
 個人的にはキーワードはビッグキーワードともう一つか二つサイトでのテーマ及び検索されそうなキーワードが良いと思う。まったく人が検索しそうもない単語を選んでも言わずもがなであるし、自分のサイトと関連性のないものも言わずもがなである。かと言ってメジャーな単語だけだとこれも言わずもがなである。

googleキーワード最適化ツール

②meta keyword及びmeta description を必ず書き込む
 meta がなくなったら一気に検索されなかったのでこれは必須であると思われる。

③キーワードを入れすぎない
 これは実際の検索結果にどう表れるか分からないが、少なくともFerret+ではキーワードを入れすぎるとSEOの点数が下がっていたので余りにも多いと良くないと思われる。スパムと判断してるのかしら・・・

④更新頻度を上げる
 更新頻度を上げる→ページが増えたりする→コンテンツ充実→結構頑張ってんじゃん→検索君勘違い→順位上昇・・・いずれにせよ更新は重要というか、自分がいざそのサイトにいってみて更新が何カ月も前だったりしたらどげんもこげんもなかですたい

⑤被リンク数
 ちまたでは良質の被リンクを数多くとればうんぬんかんぬん言われているがこれは少々疑問である。たしかにイタチ(また呼び捨て)ではリンクが多いと点数は上がる。しかし、リンクがまったくなくても決定しておいたキーワードでぐぐればトップに上がってきていた・・・なので類似の単語やそれが含まれる単語などで、本来上位に上がってこないような単語であっても被リンクなどが多ければ上位に表示されるという意味なのかとか・・ここらへんはよくわからない・・・てか恐らく良質できちんとしたサイトを構築していけばおのずとリンクされていくものだろうし、本来そうあるべきであるからリンクに余りこだわらないほうがいいのではないか(単なる負け惜しみ)

⑥インデックス数
 ページ数(と勝手に解釈)をたくさんつくってたくさん登録されたほうがよいようである。確かページごとにタイトルだったけかキーワードは変えたほうがよいとおっしゃってました。これは実証してませんが、理屈から考えるとページごとにキーワードを変えて、各ページが単独で検索結果に上ってきたほうが結局リンクがそれぞれ貼られているから相乗効果でいいって事ですよね?そうですよねえぇええせんせーーーい・・・

て・・・書いてて思いましたが結局これっていかにして魅力的なサイトをつくり、そしてリピーターをつくっているかっていう事ですよね・・・④⑤⑥なんかモロそうだし・・・そういうサイトは見たらある程度分かるけど全世界に何十億いや何百億とある(いやもっとそれ以上か)ページを人間が見て判断するのは限界があるから、ある程度画一的な基準を設けてコンピューターに判断させているんだと・・・その基準として更新頻度や被リンクがあるんだと・・・

ただそういうサイトにしていくのはかなり時間がかかるのが現実だろうし
中小企業だとそんなに時間もお金もかけられない→だから小手先のSEO対策が流行る
てゆーかそういうのもある程度必要ではある・・・(企業が会社情報だけのせてるようなサイトはリピーターといらないだろうし)

随時追加中
Ferretアクセス解析 Yahoo!ボットチェッカーGoogleボットチェッカー